ざっと経歴
1985年生まれ。福岡県在住。
就職で上京。出産・育児をきっかけに、在宅で個人事業主のバックオフィスをサポートする仕事をはじめる。
途中で福岡へJターン。
法人/個人をクライアントとして、月80万円を超える売上をあげている。
東京でSEとして過ごした日々
九州の大学を卒業後、システムインテグレーターという分野のIT企業に就職しました。
学生時代にプログラミングをかじったもののそんなに好きではなかった状況で、SEとしてやっていけるのか半信半疑の新入社員でした。
そこで配属されたのは、金融機関の決済システムの開発案件でした。
同期たちは極める分野を見つけていく中、私は自分にできることってなんなんだと問い続ける日々がはじまりました。(就職後に今さらですがw)
要件定義〜設計〜製造〜テスト〜と順を追った5年間を過ごします。
やっぱりプログラミングは苦手でどちらかというと逃げ腰の日々。
ここでは、プロジェクト全体の進捗管理・リスク管理といったマネジメント業や顧客との要件の折衝などに楽しみを見出していました。
ビジネスパートナーさんなどを筆頭にする技術力が高い人を目指すのではなく、スペシャリストと顧客の橋渡し的な役割でした。
その様な中途半端にも思える状況でしたが、やたらと忙しい現場で深夜勤務でおかしくなりつつ電磁波も散々浴びながら、妊娠・出産し、育児休職に入ります。
わかってたけどわかってなかった。保育園がまじで空いてない・・・
打って変わった単調な日々に、飽きてきて、早く仕事に復帰しよう!と1歳を待てずに保育園を探すものの、惨敗。
認可保育園に入れなかった日から、50件以上の園に電話・訪問しましたが、箸にも棒にもかからない状況でした。(夫も激務すぎて家にもおらず、独りで0歳児連れての保活は本当につらかった・・・)
早朝から深夜まで働く夫や保育園ママを羨ましいような、でもやりたくないような微妙な眼差しで見つめる日々。
- 小さな我が子と、なるべく一緒に過ごしたい。
- 今までやってきた仕事も続けたい。
- まだまだ子どもも産みたい。
- 理想の環境で子育てしてみたい。
- これだけ探してもここで育って欲しい!と思える保育園がない。
どうなると私の育児と仕事は楽しくなるの?と考えた結果、一つの結論にたどり着きました。
在宅ワークがいいじゃない!
子どもたちが起きている間は一緒に過ごして、夜寝静まってから仕事ができれば、どちらもできる。着替えに悩む時間やお化粧・出勤など、私にとってどうでもいいことは少なくなるし、その分子どもと過ごして仕事をしたい。
子どもの教育で移住したりもできる。
これが私の育児と仕事の両立だ!(と当時は思った)
まだスマホすら出始めの時期に、在宅ワークなんてあるの??
この頃まだまだガラケーの現役時代。
在宅ワークのイメージって、内職?花とか作る??という貧相なイメージでした。
まずは、ニーズや仕事があるのか情報取集。
そこで、個人向けのバックオフィスのアウトソーシングがあることを知りました。
会社でやってたクライアント業務やシステム構築を、個人向けに行う感じ。
いろんなサービスを知って組み合わせて仕組みを作る!
この仕事、私の得意だ!!
それからは、子どもが寝ている時間をフル活用し、
スタートから半年で、毎月20万円超えの継続した売り上げをあげ続けてきました。
私の価値観:自己完結
大げさかもしれないけど、生まれてから死ぬまで、自分のことは自分しか責任取れないと思っています。
例え赤ちゃんだって、誰かに手を出したら、相手に手を出されたり、どちらかの親に怒られたり、結果は全て自分に返ってくる。
でも、責任が取れると自分で思えれば、どんなことやってもOK。
私は結構ビビリ慎重派なので、自分が言ったこと・やったこと・作ったものが、最悪パターンでどれだけ影響があるか、を常に考えています。
シュミレーションしまくって、大丈夫、と思った時初めて、提案したり、物を作ることができると思っています。
おうちで、バックオフィスのアウトソーシングをしている田中です
私に興味を持っていただき、ありがとうございます!
わたしは、バックオフィスをぎゅっとコンパクトな個人ビジネスのサイズに構築しています。
今のビジネス・次に目指すビジネスを実現するために、ムリ・ムラ・ムダのない業務の流れを創り、日々運用することをしています。
また、導入後の運用サポートも同時に承っております。
【実績】
☆システム化コンサルティング 120名以上
☆継続サポートの個人/法人クライアント様 40名以上
☆クライアント様の継続率 90%以上
【受注実績がある業種】
☆セミナー講師
☆講師の招致やイベント開催業
☆お化粧品や雑貨の通信販売業
☆エステサロンや整体院の施術者
☆レンタルサロンやスペースの貸出
☆コンサルティングや個人セッション業
☆各種代行サービスのマネージャー
☆ホームページや紙ものデザイナー
☆オンラインショッピングの出店者
・・・
近日は、個人事業主さまとその事務さん(秘書さん)揃っての、業務フロー見直しコンサルティングをさせていただいています。
すでに秘書・事務代行はいるので大丈夫!という方も、客観的な目線でカイゼンのご提案をいたしますので、ぜひご検討ください。