こんにちは
こまこ@田中あやこです。
我が家の次女は1歳に全身麻酔下での形成外科の手術を受けました。
経緯はこちら
ここまでで、ひとまず病名が確定しました。
気になる治療方針は?
基本的にその袋を取り除く外科的な手術をすると言うことでした。
ただ、生死に関わるような急な手術ではないため、家族の事情や子供の体調などを鑑みて、今手術するのかしないのか検討すると言うことでした。
手術は受ける?受けない? 受けるとしたらいつ受ける?
次女は、病名がついてから検討したところ、手術をすることにしました。
その理由は3つです。
① のう胞の入り口が腫れては破れるというのとを繰り返していたこと
→繰り返すと袋が癒着して取れづらくなるリスクが上がる
② 本人の体力体調が良いこと
→風邪もひきづらくなってきたし、歩いたりお話も少しできてきたことと
③ 成長してから手術を受けると、手術の範囲や入院期間が増える可能性が高いこと
→放置して治るものではないから、成長しても同様に腫れたりすることが続くし、対処法は将来的にも手術しかない
術前の検査スタート
発覚から6ヶ月後。
袋の全貌を調べるために、胸部のMRI検査をしました。
検査後から、頬に湿疹?ただあれ?のようなものができてきました。
おそらく検査に使った眠たくなる薬が体に合わなかったのかな?との事でした。
手術
スケジュールは2泊3日で、前日に入院し、入院の翌日に手術を行い、手術の翌日に退院を予定していました。
未就学児童の為、両親どちらか一人の完全付き添いが必要とのことでした。
手術自体は2時間程度で、手術の前に麻酔をかけ、麻酔が覚める時間も含めて、全体で4時間程度でした。
子どもがよく入院している病院だったので、付き添いの設備や食事等の調達環境には不便はなかったです。
手術直後
麻酔から目が覚めると、点滴が入っていたので、泣きながら暴れて外そうとしていました。
取り出したのう胞はこちらです。
3.5センチほどで、1歳児の首元に入っていたと考えると、かなり大きいと感じる大きさでした。
のう胞とそうではないところの境目を見やすくるすために、染色されています。
これは、悪性or良性かを見るなど生体解剖に回されると言うことでした。
手術したあとの傷跡はこんな感じです。
盛り上がってになっている方が、後が残りにくいらしいです。
発覚から7ヶ月後(手術後1ヵ月)
麻酔の薬が合わなかったのか、頬〜胸背中腕、の主に上半身にただれができてました。
かゆい時もあったりなかったりで、掻きむしることでさらに広がっていました。
傷跡はこんな感じです。
黒い糸は1ヵ月後の検診で抜歯しました。
発覚から8ヶ月後(手術後2ヶ月)
胸のただれから汁が出てきていました。
ここまでくると、手術後の傷跡よりもただれの方が気になっていました。
手術の傷跡は、だんだん盛り上がりが平らになって行っています。
発覚から10ヶ月後(手術後4ヶ月)
ただれというか湿疹は、このくらいでやっと完治しました。
手術後は、手術跡よりも湿疹に気が気が無い状態でした・笑